視点が変われば歴史も変わる

平氏政権の実像に迫る:『武士による政権』か『摂関政治の延長』か、その多様な解釈

Tags: 平氏, 平清盛, 武士政権, 摂関政治, 平安時代

平氏政権は「最初の武家政権」だったのか

平安時代末期に平清盛が率いる平氏一門が権力を握ったことは、日本史における重要な転換点の一つとして広く認識されています。しかし、この平氏による権力は、後続の鎌倉幕府と比較して、どのような性質を持っていたのか、そしてこれを「武家政権」と呼ぶべきなのかについては、歴史研究において様々な見解が存在しています。「同じ史料」を読み解く上でも、どのような点に着目するかでその評価は大きく異なってくるのです。

今回は、この平氏が築いた権力の実像について、「武士による最初の政権」と捉える見方と、「摂関政治の延長」と捉える見方を中心に、それぞれの根拠を比較検証してまいります。

解釈1:武士による最初の政権としての平氏

平氏の権力を「武士による最初の政権」と見なす解釈があります。この見解は、平清盛が武士であり、彼が太政大臣という最高位に就き、一門の者が要職を占めたことを重視します。

この解釈の根拠としては、まず権力の中枢を担ったのが武士である平氏であった点が挙げられます。『平家物語』などは、この時代を「武士の世の始まり」として描いており、当時の人々の認識にも、武士が公家にとって代わって政治の実権を握ったという側面があったことがうかがえます。

また、平氏が一門の武力をもって他の勢力(源氏など)を排除し、朝廷における政治を主導したこと、さらに一門の所領を拡大するなど、武士的な在地における支配を背景とした権力であったという点も根拠とされます。清盛が福原への遷都を計画するなど、従来の公家政権には見られない独自の施策を進めようとしたことも、新たな政権の性格を示すものと解釈する余地があります。

解釈2:摂関政治の延長としての平氏

一方で、平氏の権力は、従来の摂関政治や院政といった貴族政治の枠組みから大きく逸脱するものではなく、「摂関政治の延長」または「貴族化した武士による政権」と捉える見解もあります。

この解釈の根拠としては、平清盛やその子孫が一門を挙げて公家的な昇進を遂げ、娘を天皇の后として送り込むなど、藤原氏の摂関政治が用いた手法を踏襲している点が挙げられます。清盛自身も太政大臣という公家としての最高位に就いており、これは律令制以来の官位体制内での昇進でした。

また、平氏の権力が、院(上皇)の権威に依存する部分が大きかったことも指摘されます。院庁や上皇の権力を介して政治を運営する点は、まさに当時の院政のスタイルであり、平氏が武力だけでなく、こうした従来の権力構造にも深く組み込まれていたことが読み取れます。さらに、平氏の経済基盤が、荘園からの収益や日宋貿易など、従来の貴族や寺社が得ていた経済的基盤と大きく変わらなかったこと、そして在地支配において鎌倉幕府のような体系的な武士による支配構造を確立するには至らなかった側面も、この解釈を補強する要素となります。当時の記録からは、依然として旧来の支配構造や慣習が色濃く残っていた状況がうかがえます。

各解釈の比較検討と多様な視点

これら二つの解釈を比較すると、その違いは「武士による政権」という言葉をどのように定義し、平氏の権力構造のどの側面に重点を置くかによって生じていることが分かります。

「武士による最初の政権」と捉える見方は、権力を握った主体が武士であった点、そして武力や在地における基盤がその権力を支えていた点に着目しています。これは、その後の鎌倉幕府に繋がる武士の時代の始まりとして、平氏政権を位置づけようとする視点と言えるでしょう。

対して、「摂関政治の延長」と捉える見方は、平氏の権力運営が、従来の官位制度や院政といった貴族的な政治システムに深く依拠していた点、そして在地支配において体系的な武家政権の仕組みを確立するまでには至らなかった点に注目しています。これは、依然として公家的な権力構造が中心であった時代の流れの中に、平氏の権力を位置づけようとする視点です。

どちらの解釈も、当時の史料や状況を基にしたものであり、それぞれに妥当性があります。なぜ異なる解釈が生まれるのかといえば、それは平氏の権力が、従来の貴族社会から武士社会への移行期という、過渡期的な性格を強く持っていたからであると考えられます。つまり、公家的な要素と武家的な要素が混在しており、研究者がどの側面に焦点を当てるかによって、その全体像の捉え方が変わってくるのです。

多様な視点を持つことの重要性

平氏政権を巡るこうした異なる解釈を知ることは、歴史を一面的な事実の羅列としてではなく、多様な側面を持つ複雑な事象として理解する上で非常に重要です。一つの史料や出来事に対しても、様々な角度から光を当てることで、それまで見えてこなかった側面が明らかになることがあります。

歴史の学習において、一つの見方にとらわれず、異なる解釈が存在することを知り、それぞれの根拠を比較検討する姿勢を持つことは、情報の偏りを見抜き、より深く歴史を理解するための大切な一歩となることでしょう。平氏政権もまた、その過渡期ゆえの複雑さの中に、多くの歴史の読み解き方が存在しているのです。